コストを無視した体にいいボディタオルを考えた

日本のような文明社会では、
仕事を終えてから家に帰り、
お風呂に入って身を清めるのは日課です。
仕事環境の汚れや排泄した油汗などで、
垢となってこびりついている体を洗うには、
ナイロンで作られたあれですね。
市販価格の平均は約500円であり、
今は品質もかなり向上し、
柔らかい洗い心地の物も多いです。
温泉が多い日本国内では、
洗い場にナイロンのボディタオルを、
貸し出す為に入口に置いてあるところも、
結構あったしますから、
法人で購入する場合は、
価格が半分以下になるではないかと思います。
つまり手軽に買える商品であり、
それこそ家族全員が一人1枚持っていても、
なんら経済負担にはなりません。
しかしナイロンは所詮ナイロンです。
洗い心地が良くなっても、
肌に良くない事は広く知られています。
インターネットの時代なので、
何が良く無いのかを調べればすぐに出て来ます。
軽くおさらいすると、
・人の肌には刺激が強くて皮膚を傷つける
・皮膚組織を痛める為乾燥し易く肌はかさつく
・上記理由からシミや皺ができ易い
・湿疹などのトラブルが多い
・強くこするとメラニン色素が沈着する
・使い続けると「ナイロンタオル黒皮症」に
これらの問題が沢山見られるようになると、
その反動で極端に走る人が出て来ます。
泡で洗うとか手で洗うとか、
もう洗わない有名人もいるとか・・・
右がダメだったら左へ走る、
そう言うブレ方は勘弁です。
泡や手で洗うだけだと痒みがあるところは、
ついつい爪で掻いたりしませんか?
特に子供はやめなさいと言えば言うほど、
かゆくなる気がして来ますので、
良く無いですね~
筆者と同じく熱いお湯に長く入れない方は、
洗剤で洗わないのも種類の多い菌が、
気になりませんか?
泡で洗うのもいいですが、
凝り固まったイメージをやめて、
自然な石鹸やココナツ洗剤でいいじゃないですか。
そしてボディタオルも必要です、
背中も綺麗に洗いたいですからね~
ボディタオルの正解もインターネットにあり、
綿や麻がいいとされていて、
特に麻はお勧めです。
麻の中でも最高級のラミーを薦めます。
素材の良さは当ブログの index から、
DATA コーナーに入ると見られます。
コストと健康を天秤に掛けて見ると、
自ずと選択肢が決まって来ます。
綿も麻も単価がナイロンの数倍もします。
トップ画像のボディタオルを編む時間は、
1枚で約8時間でした。
つまり商品として販売する場合は、
まる1日の人件費+材料費です。
試算して見たがナイロンタオルの10倍以上、
売れませんよね~たかがボディタオルでw
たかがボディタオルと言うイメージも、
ナイロン製ボディタオルが作り上げたもので、
昔は綿のタオルで洗ったものです。
勿論売れる為のコスト削減はできますが、
自分で使うのだから、
気持ち良く天然素材で手間をかけて、
贅沢に使えるものがいいです。
GIF動画で纏めた作り方は別途載せますが、
大まかな構成を説明すると、
両端に長編み2段分の裾で、
模様はダブルレイヤのクロスネット編みです。
勿論模様は好みで選んでオーケーです。
筆者がネット編みを選んだ理由は、
方眼編みよりも伸縮性があり、
背中洗い等で引っ張るのに適しているからです。
模様選びも実は作品を活かせる小技の一つです。
では編み方はこちらです。
GIF動画で見る筒編みボディタオルの編み方
仕事を終えてから家に帰り、
お風呂に入って身を清めるのは日課です。
仕事環境の汚れや排泄した油汗などで、
垢となってこびりついている体を洗うには、
ナイロンで作られたあれですね。
市販価格の平均は約500円であり、
今は品質もかなり向上し、
柔らかい洗い心地の物も多いです。
温泉が多い日本国内では、
洗い場にナイロンのボディタオルを、
貸し出す為に入口に置いてあるところも、
結構あったしますから、
法人で購入する場合は、
価格が半分以下になるではないかと思います。
つまり手軽に買える商品であり、
それこそ家族全員が一人1枚持っていても、
なんら経済負担にはなりません。
しかしナイロンは所詮ナイロンです。
洗い心地が良くなっても、
肌に良くない事は広く知られています。
インターネットの時代なので、
何が良く無いのかを調べればすぐに出て来ます。
軽くおさらいすると、
・人の肌には刺激が強くて皮膚を傷つける
・皮膚組織を痛める為乾燥し易く肌はかさつく
・上記理由からシミや皺ができ易い
・湿疹などのトラブルが多い
・強くこするとメラニン色素が沈着する
・使い続けると「ナイロンタオル黒皮症」に
これらの問題が沢山見られるようになると、
その反動で極端に走る人が出て来ます。
泡で洗うとか手で洗うとか、
もう洗わない有名人もいるとか・・・
右がダメだったら左へ走る、
そう言うブレ方は勘弁です。
泡や手で洗うだけだと痒みがあるところは、
ついつい爪で掻いたりしませんか?
特に子供はやめなさいと言えば言うほど、
かゆくなる気がして来ますので、
良く無いですね~
筆者と同じく熱いお湯に長く入れない方は、
洗剤で洗わないのも種類の多い菌が、
気になりませんか?
泡で洗うのもいいですが、
凝り固まったイメージをやめて、
自然な石鹸やココナツ洗剤でいいじゃないですか。
そしてボディタオルも必要です、
背中も綺麗に洗いたいですからね~
ボディタオルの正解もインターネットにあり、
綿や麻がいいとされていて、
特に麻はお勧めです。
麻の中でも最高級のラミーを薦めます。
素材の良さは当ブログの index から、
DATA コーナーに入ると見られます。
コストと健康を天秤に掛けて見ると、
自ずと選択肢が決まって来ます。
綿も麻も単価がナイロンの数倍もします。
トップ画像のボディタオルを編む時間は、
1枚で約8時間でした。
つまり商品として販売する場合は、
まる1日の人件費+材料費です。
試算して見たがナイロンタオルの10倍以上、
売れませんよね~たかがボディタオルでw
たかがボディタオルと言うイメージも、
ナイロン製ボディタオルが作り上げたもので、
昔は綿のタオルで洗ったものです。
勿論売れる為のコスト削減はできますが、
自分で使うのだから、
気持ち良く天然素材で手間をかけて、
贅沢に使えるものがいいです。
GIF動画で纏めた作り方は別途載せますが、
大まかな構成を説明すると、
両端に長編み2段分の裾で、
模様はダブルレイヤのクロスネット編みです。
勿論模様は好みで選んでオーケーです。
筆者がネット編みを選んだ理由は、
方眼編みよりも伸縮性があり、
背中洗い等で引っ張るのに適しているからです。
模様選びも実は作品を活かせる小技の一つです。
では編み方はこちらです。
GIF動画で見る筒編みボディタオルの編み方